放蕩記

科学ライター荒舩良孝の日記

栃木のトラフグ

ブログを続けていると、誰もが一度は通る道がある。

「何を書こうかな」「書くことが思い浮かばない」

という現象だ。

それが早くもやってきた。

「早すぎるだろう」というツッコミはさておいて、こういうときに助けになってくれるのが、以前取材したときの情報だ。

 

去年の12月に、私は栃木県の山間の町である那珂川町に取材に行ったことがある。

何の取材かといえば、フグだ。

「え、え、何て?」といわれそうだ。

山の中へフグの取材にいったのだ。

フグは海の魚である。

そのフグが海のない山で育てられていたのだ。

なぜ、そのようなことができるのか。

秘密はその町の地下から出る温泉水だった。

那珂川町で湧く温泉は、塩分濃度が0.9〜1.2%と、海水の3分の1の濃度ながら、成分が海水に近いために、海の魚を育てることができた。

もともと環境調査会社の社長をやっていた人がそのことに気づき、高級魚のトラフグを育てはじめたのだ。

山の中でトラフグを育てるというのは、荒唐無稽のような話に聞こえるが、那珂川町付近は、大昔は海の底だった土地で、塩なども取れるところもあったそうだ。

温泉が塩分を含むのはその影響だと考えられる。

また、トラフグ自身、3.5%ほどある海水の塩分濃度をえらで0.9%くらいまで薄くして体に取りこんでいるらしいので、温泉で育てると天然物よりも大きくなるという利点もあるという。

1000匹ちょっとからはじめた養殖も、今や年間4万匹を出荷するまでになり、町の大きな観光資源にまで育ってきている。

取材では養殖場を見せてもらいましたが、25mプールにたくさんのトラフグが泳いでいました。

あと、別の水槽で泳いでいた赤ちゃんフグがとてもかわいかったですよ。

ただ、この日は取材が終わったらすぐに移動しなければいけなかったので、トラフグを食べる時間がなかったのです。

それだけが心残りでした。

では、今日はこの辺で。

www.ganso-onsentorahugu.com

 

f:id:arafune:20150519170537j:plain