放蕩記

科学ライター荒舩良孝の日記

放蕩記の由来

このブログをはじめて2週間が経った。

最初の記事を公開してから、この記事が14本目。

つまり、この2週間、毎日1本ずつ記事を公開しつづけたことになる。

 

我ながらよく続けたものだ。

と、2週間だけでも続けてきたことを褒めてあげたい気もちだ。

2週間なんて短い期間続けただけでは、何の自慢にならないことは知っているが、「忙しいから」とかいって続かないことがよくあることだ。

このブログは珍しく続いているのだ。

 

この続けられる原動力は、訪れてくれる人がいると感じられるからだ。

 

このブログを読んでくださる皆さん、ありがとうございます。

 

まあ、一個人がやっているブログなので、訪れてくださる人たちの数は少なめだが、気ままにやっていこうと思う。

 

私がブログをやろうと思ったきっかけは、4月下旬から5月上旬にかけて、かなり充実していて、おもしろい場所に出かけたり、いろいろな人と出会ったり、思いがけない出来事に出くわしたりしたから、このようなことを書き残したり、伝えたりしていきたいなと考えるようになったからだ。

 

そういうことで立ち上げることにしたのだが、悩んだのがブログのタイトルだ。

「あらふね日記」とかだとありきたりだしな。

などといくつか案を出したものの、あまりしっくりこない。

20分くらい悩んだ末に、私はあることを思いだした。

このブログをはじめる数日前に、自分のFacebookに2つの投稿をしたのだ。

f:id:arafune:20150525180955p:plain

 

f:id:arafune:20150525181047p:plain

 

この2つの投稿は、わりと気に入っていた。

1つ目は聖書に出てくる有名なフレーズである「放蕩息子の帰宅(帰還)」にかけて投稿したもの。

2つ目は、「ほうとう」つながりで、山梨名物のほうとうを食べているところ。

察しのいい方はお気づきかもしれないが、1つ目の投稿は2つ目の 投稿のためのふりだった。

ちょっとくだらない解説をしてしまったが、私はこの投稿にかけて、「放蕩記」にしようと決めたのだ。

 

この名前だと、科学の話題のネタも書くことができる。

「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」

「十月×日 一尺四方の四角な天窓を眺めて、始めて紫色に澄んだ空を見た」

なんていうことも書ける。

ということで、ブログタイトルが決まった。

 

実際、自分自身、あまり実家に帰らないで好きなことをやっている放蕩息子みたいなものだからちょうどいい。

 

ただ、ブログをはじめてから、この名前には1つ問題があることがわかった。

作家の村山由佳さんがまったく同じ名前の小説を書いていたのだ。

ということは、放蕩記でネット 検索しても上位に上がってこないかもしれない。

まあ、そんなことを心配してもしょうがないので、自分は自分でコツコツやっていきたいと思う。

 余裕ができたら、村山由佳さんの小説も読んで、このブログに感想文をあげるということもやってみたいな。

放蕩記 (集英社文庫)

放蕩記 (集英社文庫)

 

 

 

 

 

たまには未来のことも

このブログでは、よく、前日に体験した話のことを話題にする。

いわば、過去の話題が多いわけだが、たまには未来の話題も出しておこう。

といっても、2日後のことだ。

5月26日に発売されるNewton 7月号に、1ページのニュース記事を書いている。

今回扱ったのはダークマターの話。

ダークマターとはこの宇宙にたくさん存在するといわれている謎の物質のことだ。

星や銀河、私たちの体をつくるふつうの物質とは違い、重さをもっていて、重力の影響を受けるということ以外、詳しい性質はほとんどわかっていない。

何しろ、私たちが見ることも、触れることもできないものなので、何もわからないのだ。

 

だが、おもしろいことに、この宇宙のどこにあるのかはわかってきた。

アインシュタイン先生が考えた相対性理論によって、重力の大きなものは光を曲げてしまう性質をもっていることがわかってきた。

そして、宇宙を観察していると、大きな重力のある天体には、より遠くからやってくる光を曲げることによって、地球からより明るく見えるという効果があることが観察されるようになった。

これが重力レンズ効果とよばれるものだ。

詳しいしくみを説明してしまうと、このブログのボリュームが半端ないものになってしまうので、ここでは、カッツ・アイ、もとい、割愛させて頂く。

重力レンズ効果というのは、銀河のような大きな重力を発生させる天体によって、遠くの天体などからやってくる光が拡大して見えるようなものだと思ってくれたらいいだろう。

 

この重力レンズ効果は、大きな天体がある場所では観測されて当然の現象だが、広い宇宙の中では天体がないのに、なぜだか重力レンズ効果が発生する場所も観測されるようになった。

この不思議な現象を引き起こしていたのが、ダークマターだった。

つまり、重力レンズ効果を頼りに観測していくと、見たことも、触れたこともないダークマターが、どこに、どれだけの量あるのかがわかってしまうのだ。

そして、さまざまな場所でダークマターの分布図がつくられるようになった。

 

いきなり話が長くなってしまったが、いよいよ本題に入れる。

7月号のNewtonで私が担当したニュースは、そのダークマターの正体につながる観測結果が得られたかもしれないという話だ。

詳しい話は記事に書いてあるので、カッツ・アイ、いや、割愛するとして、ダークマターの分布を精密に測定できるようになってきたからこその成果なのだ。

というわけで、26日発売のNewton 7月号をよろしくお願いします。

特集は「地球と生命 46億年をさかのぼる旅」ですよ。

こちらもおもしろそうです。

というか、Newton 7月号はこちらがメインです。

ついでに、私の記事も読んでくださいね。

 

Newton(ニュートン) 2015年 07 月号 [雑誌]

Newton(ニュートン) 2015年 07 月号 [雑誌]

f:id:arafune:20150524174412j:plain

(写真は銀河団エイベル901/902にダークマターの分布を重ねたもの。紫色に色づけした部分にダークマターが存在するしている。 NASAより)

キューティーハニーは、なぜいちいち服を脱ぐのか?

その昔、別冊宝島の「科学・謎? なぜ? 読本」という本に、「キューティーハニーは、なぜいちいち服を脱ぐのか?」という短い記事を書いたことがある。

作者がエッチだからとか、その方が男の子の食いつきがいいから、といってしまえばそれまでだが、一応、科学ライターとしてまじめに考えてみたのだ。

といっても、アニメやマンガの設定の細かいところを考察して、科学的に合っていないとか、あら探しのようなことはしていない。

そういうことをするのは、アニメやマンガに対して失礼だと思うから。

あくまでもアニメの設定などを現代の科学で置き換えるとしたらどういうことがいえるかなという視点で記事をまとめてみたのだ。

 

キューティーハニーの設定では、ハニーが自在に変身するのは空中元素固定装置というものが働いているからだった。

この装置によって空気中の元素を取りこんで、服などに変換してしまうというのだ。

実は、この設定はあながち荒唐無稽なことではない。

これは一時期、盛んに研究されていた炭素固定化技術とよく似ている。

炭素固定化というのは聞き慣れない人もいるかもしれないが、簡単にいうと空気中の二酸化炭素メタノールなどの有機物に変えて空気中から取り除こうというものだ。

この技術がうまくいけば、地球温暖化の原因とされている二酸化炭素を減らすことができるのではないかと期待されていた。

残念ながら、現在、この技術はまだ華々しい成果をあげたという話は聞こえてこない。

同じような方向性のアプローチとして、植物の光合成の機構を研究して、人工光合成によって二酸化炭素と水から有機物をつくろうという研究も進められている。

つくられるものは、蟻酸、メタン、一酸化炭素でなどで、一酸化炭素は燃料の材料として使われるという。

変換効率は最大で1.5%程度と小さいし、キューティーハニーのように服まではできないが、もっと効率が上がるようになれば温暖化問題や環境問題を解決するかもしれないと夢が膨らむ。

最近は、炭素固定化や人工光合成の研究がどこまで進んでいるのか注意してみていなかったが、ちょっと調べてみるのもいいなと書きながら思った。

f:id:arafune:20150523225602j:image

スター・ウォーズ展に行ってきた

チャチャチャチャーン チャン

チャチャチャチャーン チャン

チャチャチャチャーン チャン

チャチャチャチャーン

 

ということで、昨日は友だちに誘われて東京・六本木の六本木ヒルズで開催中のスター・ウォーズ展に行ってきました。

www.roppongihills.com

森美術館は森ビルの52階にあります。

スター・ウォーズ展は、とてもいい景色を見ることができるスカイテラスに展示されていました。

訪れたのは夜だったのですが、窓から見えるきれいな夜景とスター・ウォーズの世界観がとてもマッチしていて、気分が上がります。

f:id:arafune:20150522204906j:plain

会場にはスター・ウォーズで使われた衣装や小道具(のレプリカだと思います)、それからスター・ウォーズをモチーフにした絵画、造形物がたくさん展示されていて、スター・ウォーズの世界にどっぷり浸れます。

それぞれの展示物から、あのときのあのシーンだというような懐かしさが伝わってきて、思わず、全エピソードをもう一度見返したい気分になりました。

DVDボックスを買いたいと思った人もいることでしょう。

 

個人的にはジェダイとシスのそれぞれのライトセーバーが展示してあったのがうれしかったです。

ただ、ライトセーバーは思ったよりも太くて握りにくそうだったのが気がかりで、あれでは相当戦いにくいのではと心配になりました。

見ていて、一番使いやすそうだったのはヨーダライトセーバーで、一番かっこよかったのはパルパティーンのものでした。

 

このイベントは言わずと知れた12月公開のエピソード7を盛り上げるためのものです。

12月公開なのに1月あたりから情報を流して気が早いなと思っていたのですが、こうやってだんだんと気分を盛り上げて、過去の6つのエピソードやアニメシリーズを見ていたら時間が足りないかも知れませんね。

こういうことを思うこと自体、プロモーターの思うつぼでしょう。

しかし、わかっていても人ははまってしまうものです。

 

そうして興奮しながら会場を出てくると、待ち構えているのが土産物屋です。

ここでは、高揚した人たちを落ちつかせようと配慮しているのか、明らかに気分が盛り下がる値がつけられた品々が飾ってありました。

私はプライスカードを見て、すっかり冷静になってしまいました。

本当だったら、科学ライターらしく、ライトセーバーが現象化するしくみなどを考察べきなのでしょうが、それは別の機会にしたいと思います。

 

あと、5月24日まで森美術館東京シティビューの年間パスポートが半額の3000円で販売しているそうです。

半額期間は残り2日しかないですが、お得だと思うので、時間を見つけて買いに行こうかなと思っています。

興味がある人は買いに行ってみてください。

森美術館|年間パスポート

 

f:id:arafune:20150522233050j:plain

これでいいの? 日本の宇宙開発

国際宇宙ステーションISS)にいろいろなものを運ぶ無人補給機「こうのとり」の改良計画があるといいう話がいくつかの新聞に出ていた。

headlines.yahoo.co.jp

 

何でも、費用を半分ぐらいに抑えて節約型にして、2020年頃の完成を目指しているのだとか。

開発するのは結構なことかも知れないが、これでいいのかとも思う。

というのも、ISSの運用そのものが不透明な状態になっているからだ。

ISSは2020年までの運用が決まっているが、それ以降の運用についてははっきりとした方針が決まっていない。

アメリカは2024年まで運用を延長したいということを打ち出しているが、ロシアをはじめ、他の国の賛同が得られるかはまだわかっていない。

日本は2024年まで参加した方がいいという意見も出ているが、これも参加するかどうか決定したわけではない。

そのような中途半端は状況にあって、ISSへの補給船である「こうのとり」の改良計画が打ち出されるというのはどういうことだろうと思ってしまう。

もしかしたら、予算獲得のための口実なのかも知れないが、何か、日本の宇宙開発の方針が見えてこない。

仮に、「こうのとり」の改良開発の予算が下りて開発したとしても、2020年以降、日本がISSに参加しないということになったらどうするのだろうか。

参加したとしても、今のところ2024年までの運用しか決まっていない。

たった4年しか使わないものに多額のお金を使うことに、多くの人が納得できるような説明ができるのだろうか。

開発が進めば、日本の技術力は上がるかも知れないし、仮に2020年以降のISS計画に参加しなかったとしても、他の開発には役に立つのかも知れないが、50年、100先を見越して計画を立てているように見えないのが心配だ。

 

日本の宇宙開発が進んで、技術力が上がるのはいいことだと思うし、どんどんやって欲しい。

だが、しっかりと長期的な方針や、世界の中で日本はどのような地位を築くのかということをはっきりしないと、お金だけを使ってあまり成果が上がらないなんていうことになってしまう気がしているのだ。

 

宇宙開発には、夢があるし、たくさんの人たちの注目が集まりやすい。

もちろん、日本の宇宙開発に期待している人たちは多いだろう。

そのような人たちの期待に応えられるプランを練って欲しいなと思う。

f:id:arafune:20150521233756j:plain

 

椿山荘でホタル

私の事務所の近所には椿山荘がある。

椿山荘は都内にいながら、美しい庭を楽しむことのできるいいスポットだ。

そして、5月から6月にかけて敷地内を流れる沢でホタルを楽しむことができる。

ホタルというと6月くらいかなと思っていたら、今ぐらいの時期でも飛んでいるらしい。

昨日、散歩がてら椿山荘にいってみたら、ちゃんとホタルを見ることができた。

椿山荘のWebページを確認してみたら、今年は5月16日に初飛来が確認されたらしい。

hotel-chinzanso-tokyo.jp

 

まだ、飛びはじめたばかりだからか、数はそれほど多くないが、合計で10匹ほどのホタルの光を見ることができた。

ホタルの光は3〜4回ほど点滅すると、一休みし、また気が向いたら点滅するといった感じで、どことなくはかなさもあり、惹きつけられる感じだった。

もっとたくさん飛んでいるとかなり幻想的だろうなと思いながら眺めていた。

 

ホタルの光は、光のもととなるルシフェリンという物質が、オキシルシフェリンという物質に変化することで発生する。化学変化によって発生する光なので、熱くはならない。

しかも、ホタルが光るしくみは、けっこう難しく、それが解明されたのは2000代に入ってからのようです。

機会があれば、そのあたりのことも書いていきたいと思います。

では。

f:id:arafune:20150520181258j:plain

(写真は椿山荘で撮影したホタル。

 数匹光っていたのですが、写真では1匹しか撮れませんでした。

 レーザーポインターではないので、念のため)